目次
はじめに
「タロットって、なんだかちょっと怖い…」
そう感じたことがある方、意外と多いのではないでしょうか。
神秘的な絵柄や“未来を占う”というイメージから、「危ない」「呪いと関係してるのでは?」といった誤解から一歩を踏み出せない人が多いのも事実です。
ですが、タロットカードは本来、自己理解や気づき、前向きな選択をサポートしてくれるツールです。
誤解や偏見から遠ざけるのではなく、正しい知識を持つことで安心して向き合うことができるのです。
この記事では、「タロットカードは危ない」と言われる理由や背景、そして実際に気をつけるべき本当のリスクを解説しながら、健やかに楽しむためのポイントをご紹介します。
「タロットカードは危ない」と言われる3つの理由
危ないと言われる理由①占い=オカルトという先入観
まず多いのは、「タロット=オカルト・魔術的なもの」というイメージ。
確かに、カードには象徴的で少し不気味に見える絵柄もあります。
たとえば「死神」や「塔」など、名前だけ聞くと怖く感じるかもしれません。
でもこれらは“実際の死”や“破滅”を意味するのではなく、心理的・象徴的なメッセージを表しているんです。
タロットは元々、14〜15世紀のヨーロッパでゲームのカードとして使われていたという歴史もあり、魔術や呪術とは本来無関係。
後に占いツールとして使われるようになり、現在のような形に進化しました。
危ないと言われる理由②ネガティブな結果を引きずる人がいる
もうひとつ、「悪いカードが出た=不幸になる」という誤解から、不安を感じる方も多いです。
でも実は、タロットに“絶対的な未来予言”の力はありません。
カードはあくまで、「今の自分の状態や、これからの流れを読み取るヒント」を与えてくれる存在。
結果に一喜一憂するのではなく、“どうすればより良い未来に向かえるか”という視点で捉えることが大切です。
危ないと言われる理由③宗教的・文化的なタブー
一部の宗教や文化圏では、占いそのものがタブーとされることもあります。
家庭や育った環境によっては、タロットに対して抵抗感があるかもしれません。
ただ、現代のタロットはスピリチュアルというよりも、心理学やセルフリーディングのツールとして使われることも多く、自己理解やメンタルケアの一環として受け入れられつつあります。
実際に注意すべき“本当のリスク”とは?
では、タロットにはまったくリスクがないのでしょうか?
ここからは、“使い方次第で気をつけたいポイント”をご紹介します。
依存しすぎるリスク
「今日は何をすればいい?」「何を食べればいい?」…
なんでもかんでもタロットに聞きすぎると、自己判断力が落ちてしまうことがあります。
もしかして依存気味かも?セルフチェック
- □ 毎日占わないと落ち着かない
- □ 悪いカードが出ると1日中気にしてしまう
- □ タロットの結果に従わないと「バチが当たる」と思ってしまう
- □ 自分で決断するよりも、まずカードに聞いてしまう
- □ 他人にもカードの結果を押しつけたくなることがある
もしチェックが3つ以上ついた方は、一度カードと距離を置き、日記や瞑想など他の自己対話ツールも試してみるのがおすすめです。
ワンポイントアドバイス
タロットは“自分の心の声”をカードという形で映し出し、ヒントをくれるツール。
人生の答えを一方的に指示するものではありません。
どんなに不安なときでも、決めるのはあくまで自分自身という意識を持つことが大切です。
自分や他人を縛るような読み方
「このカードが出たから、もうムリ」「悪い運命だから諦めよう」
こうした“決めつけ”は、自分の可能性を狭めてしまいます。
また、他人に占いをする場合も、「絶対こうなる」と断定的に言ってしまうと、相手に不要な不安を与えてしまう可能性も。
カードの意味は固定ではなく、状況や質問、心の状態によって柔軟に読み取ることが大切です。
占う側(リーダー)との相性や知識の差
もし他人に占ってもらう場合、その人の言葉に強く影響を受けることもあるでしょう。
信頼できるリーダーならいいのですが、中には不安をあおって依存させようとするようなケースもないとは言えません。
また、自分でリーディングする際にも、独学で断片的な知識だけを使ってしまうと、カードの意味を誤解してしまうことがあります。
きちんと学びながら、カードと丁寧に向き合いましょう。
安心してタロットと向き合うための3つのポイント
カードは“道具”、使う人の心がカギ
タロットカードは、ナイフやハサミと同じように、使い方によって良くも悪くもなる道具です。
大切なのは、カードに「何を求めるか」「どんな気持ちで使うか」という“心の向き”。
前向きに、成長や気づきのために使えば、タロットはとても優れたサポートになります。
ネガティブなカードも“成長のチャンス”
たとえば「死神」は、終わりや別れを意味しますが、同時に“再生”や“新しいステージへの移行”を示しています。
「塔」は突然の崩壊を意味しますが、それは“必要なものを見直すための衝撃”とも言えます。
一見ネガティブなカードでも、そこには必ず前進へのヒントが含まれています。
安心して学べる環境を見つけよう
最近では、本やYouTube、オンライン講座など、初心者でも安心して学べる環境が増えています。
占星術や心理学と組み合わせて学ぶことで、より深くカードの意味を理解できるようになりますよ。
誰かに教わるのも良いですが、「自分で感じて、自分で気づく」ことも大切です。
怖くない!やさしいデザインのタロットカード
「タロットを始めてみたいけれど、あの“死神”とか“塔”の絵柄がちょっと…」
そんな方におすすめしたいのが、やさしくて可愛いデザインの“初心者向けタロットデッキ”です。
やさしい絵柄のおすすめタロットデッキ3選
The Light Seer’s Tarot(ライトシアーズタロット)

色彩が鮮やかで、どのカードも希望に満ちた雰囲気。
心理的な気づきを促すイラストが多く、ポジティブな読み取りにぴったりです。
The Gentle Tarot(ジェントルタロット)

【タロットカード】 【Hay House】 【正規販売店】 ジェントル スリルズ タロット The Gentle Thrills Tarot タロット 占い 価格:4,790円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入 |
自然との調和、心の静けさをテーマにした作品。
繊細で美しいアートワークが特徴で、ヒーリング感覚で使えるのが魅力。
ルナズベアータロット

マットで使いやすい傷のつきにくい紙質と、 優しくて愛されるイラストのカードたちで構成されています。
初心者でもわかりやすいように、完全版に準拠した絵柄で、誰でも使いやすい可愛く癒されるクマの優しいタロットカード。
デッキ選びのポイント
- 「見ていて落ち着く」「手に取りたくなる」かどうかが大切
- 初心者は78枚すべてに絵がある“ライダー版”ベースのものを選ぶと学びやすい
- 絵柄の雰囲気だけでなく、カードの大きさや紙質も自分に合うか確認しよう
まとめ:タロットカードで、危なくない、もっとやさしい占い体験を
タロットカードは、「危ないもの」ではありません。
でも、“どう使うか”によっては、自分にとってストレスや混乱を招く可能性もあるということを、知っておくことは大切です。
- ネガティブなカードも「悪」ではなく、「気づきのサイン」
- 依存しすぎず、自分の感覚とバランスよく付き合う
- タロットは未来を決めるのではなく、“未来をよりよくするヒント”を与えてくれるもの
怖がる必要はありません。
まずは「ちょっと触れてみる」ことから始めてみてはいかがでしょうか。
あなた自身の心の声を聞く、新たな扉が開くかもしれません。
▼この記事を読んだ人は、以下の記事も読んでいます。