占い

宿曜占星術とは?28宿の相性をわかりやすく解説!

  • この記事を書いた人

まい

占いや風水、夢占いを10年以上学び続けています。自分自身の人生が好転した経験をもとに、日常に活かせるスピリチュアルな知恵をわかりやすく発信しています。

目次

宿曜占星術とは?

宿曜占星術の概要と歴史

宿曜占星術(しゅくようせんせいじゅつ)は、インド発祥の「宿(しゅく)」という星の動きを元にした占星術で、密教と共に日本へ伝わりました。

弘法大師・空海が唐から持ち帰ったともいわれ、陰陽道などと融合しながら発展してきました。

人の性格や運命、そして人との相性を読み解くために使われています。

28宿(宿曜占星術)と27宿の違いについて

宿曜占星術では、基本的に「28宿」を使います。

これは月の動きを約1日ごとに分けたもの。

インドでは「27宿」が主流ですが、日本では月のリズムに合わせた28分割の方式が用いられています。

→ 27宿:13°20’ずつの分割、天文学寄り
→ 28宿:月の公転周期に近く、より暦や性格診断に特化

太陽の運行を中心として黄道十二宮を配する西洋占星術と、月の運行を中心として宿曜十二宮を配する宿曜占星術は対照的なものとなっている。

ウィキペディア>宿曜占星術

宿曜占星術が相性診断に使われる理由

宿曜占星術は、古代から人間関係や相性の分析に非常に強い占術とされてきました。

28の宿が持つそれぞれの個性をもとに、6つの関係性タイプで相性を判断できるため、恋愛・仕事・家族など、あらゆる場面で活用されています。

宿曜占星術の28宿一覧と特徴

各宿の名称と性格傾向(簡単な早見表)

以下は、代表的な28宿とそのイメージの早見表です:

宿名(しゅくめい)キーワード性格の傾向
角宿(かく)発信力・知性頭の回転が早く、表現力豊かで社交的。ユーモアも得意。
亢宿(こう)強さ・責任感意志が強く、正義感にあふれる。努力家で信念がある。
氐宿(てい)繊細・観察力感受性が強く、芸術的な才能に恵まれやすい。
房宿(ぼう)富・人気人懐っこく華やか。物質運や金運にも恵まれるタイプ。
心宿(しん)愛嬌・変化魅力的で感情豊か。変化や波が多いが人を惹きつける。
尾宿(び)頑固・独立心マイペースで我が道を行く。頑固だけど一本筋が通る。
箕宿(き)行動力・実務力現実的で行動派。地に足のついた着実なタイプ。
斗宿(と)知性・冷静分析力に優れ、慎重で安定志向。実力者タイプ。
女宿(じょ)才能・支配力実務能力が高くリーダー気質。細かく観察する目も鋭い。
虚宿(きょ)芸術性・神秘性感受性が高く、不思議な雰囲気を持つ。内向的傾向も。
危宿(き)好奇心・刺激好奇心旺盛でアクティブ。自由を求め、移り気な面も。
室宿(しつ)誠実・保守的慎重で落ち着きがあり、信用されるタイプ。
壁宿(へき)思慮深さ・知恵深い思考力と安定感。人との調和を重んじる。
奎宿(けい)知性・社交性知識欲が強く、学び続ける努力家。話術に長ける。
婁宿(ろう)堅実・努力計画的で責任感が強い。堅実な人生を歩む傾向。
胃宿(い)自信・表現力自己主張が強く、カリスマ性あり。創造力も高い。
昴宿(ぼう)情熱・信念熱いハートと行動力。信念を貫くパワフルな人。
畢宿(ひつ)真面目・誠実コツコツ努力を積み重ねる。実直で忍耐強い。
觜宿(し)知識・弁舌話す力が強く、理論派。皮肉屋な面もある。
参宿(しん)戦い・勇気チャレンジ精神旺盛でリーダー向き。戦う気質あり。
井宿(せい)勤勉・慎重細かく几帳面で、実務に優れる。周囲への配慮も◎。
鬼宿(き)直感・自由個性的で独立志向。鋭い感性を持つが気分屋な一面も。
柳宿(りゅう)情・浮き沈み感情豊かでドラマチック。繊細だが情に厚い。
星宿(せい)主役・華やかさ人目を引くスター気質。表現力と存在感がある。
張宿(ちょう)表現・遊び心明るく表現力が豊か。ユーモアと柔軟さが魅力。
翼宿(よく)博愛・調和優しく人当たりが良い。人を癒す力がある。
軫宿(しん)慎重・気配り人に尽くすタイプ。用心深く、内向的な傾向も。

自分の宿の調べ方(生年月日での算出方法)

自分の「本命宿(ほんみょうしゅく)」を知るには、西暦の生年月日から対応する宿を調べる必要があります

現在は、以下のような方法があります:

本命宿・月宿・日宿の違い

種類意味
本命宿生まれた日に割り当てられた宿。あなたの「基本的な性格」や「生まれ持った本質」を示す。
月宿現在の心の動き・内面の変化を表す。
日宿日々の行動パターンや外に見せる顔を表す。

※組み合わせを見ることで、より深い分析が可能になります。

宿曜占星術における相性の見方

宿曜占星術:相性の判定方法

宿曜占星術では、相手と自分の「本命宿」の距離によって6種類の相性タイプに分類します。

距離が1~27宿分まである中で、それぞれの位置関係に応じて関係性が定義されているのです。

宿曜占星術:6つの相性(命・業胎・栄親・友衰・危成・安壊)

相性タイプ意味
同じ宿同士で気が合う。気が合いやすく自然体でいられる関係。
業・胎魂の深いつながり。前世的な関係。
栄・親お互いに良い影響を与える。支え合い、成長できるつながり。発展性あり。
友・衰楽しい関係だが、波がある。
危・成刺激的だが波乱含み。強く惹かれ合いやすい。
安・壊安定or崩壊の極端な関係。学びが深い。

宿曜占星術:良い相性/悪い相性の捉え方

「悪い相性だから合わない」とは限りません。

宿曜占星術は、“どう付き合うか”に重きを置く占いなので、関係性を理解して上手にバランスをとることで、どんな相性でも良い関係を築けます。

相性は「取扱説明書」のようなものと考えましょう。

宿曜占星術における各相性タイプの特徴と関係性

「命」の相性:似た者同士で安心感がある関係

→ 似た価値観や感性を持つため、自然体で過ごせます。

感覚が似ていて一緒にいると楽な関係です。

ただし、似すぎて刺激に欠けることも。

「業・胎」の相性:運命的なつながりを感じる関係

→ 過去世からの縁ともいわれ、深い絆が生まれやすい。

共依存には注意が必要です。

「栄・親」の相性:共に成長できるポジティブな関係

→ 互いに補い合い、刺激し合いながら、前向きな刺激を与え合う関係性。

運気が上がりやすい組み合わせ。

結婚やビジネスパートナーに最適。

「友・衰」の相性:一緒にいて楽しいが発展性は?

→ 友情には最適。

仲良くなりやすいけれど、長期的な関係では衰退傾向が出やすいので、進展や継続には努力が必要。

「危・成」の相性:魅力的だけどトラブルも?

→ 強く惹かれる反面、価値観のズレや衝突も起こりやすい。

良くも悪くも刺激的。

「安・壊」の相性:安定と破壊の表裏一体な関係

→ 心地よさと同時に、不安定さも。

関係を深めるにはバランスがカギ。

どちらかが依存気味になりやすく、慎重な対応が必要。

宿曜占星術で相性を活かすには?

相性を知った上でのコミュニケーションの工夫

  • 自分と相手の違いを知ることで誤解を防ぐ
  • タイプ別に「どんな言葉が響くか」を考える
  • 感情の波を読む練習にもなる

恋愛・結婚・仕事の関係にどう活かせる?

恋愛:価値観の違いを事前に理解しておく
結婚:相性タイプを活かしてバランスを取る
仕事:上司・部下との関係調整に活用できる

相性が悪くても良好な関係を築くコツ

  • タイプごとの注意点を知る
  • お互いの「強み」を意識して尊重する
  • 一度相性を知ったら“育てる関係”に切り替える

宿曜占星術の無料相性診断ツールの活用法

無料で使える相性診断サイト3選

相性診断結果の見方と解釈

  • “良い悪い”にとらわれず特徴として受け止める
  • 相手の性格と照らし合わせて納得感を持つ
  • 数字や言葉の意味を理解することで深く使えるようになる

相性診断結果にとらわれすぎない

占いはあくまで「ヒント」や「地図」のようなもの。

すべてを鵜呑みにせず、自分自身と相手を理解するためのツールとして活用するのがポイントです。

「当たってる!」と感じても、すべてを鵜呑みにせず、現実とのバランスを大切に。

まとめ:宿曜占星術の28宿の意味と相性を知って活用しよう

宿曜占星術で相性を知るメリットとは

  • 自分と相手の違いを客観的に理解できる
  • コミュニケーションがスムーズになる
  • 恋愛・仕事・家族など、幅広く活用できる

人間関係をより良くするためのヒントとして活用しよう

宿曜占星術は、単なる占いではなく、“人間関係のナビゲーション”とも言えます。

自分を知り、相手を知ることで、より円滑で豊かなつながりを築くためのヒントがたくさん詰まっています。

気になる相手との相性、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

▼この記事を読んだ人は、以下の記事も読んでいます。

【関連記事】算命学|すごい命式とは?異常干支・一気格など5つ解説

-占い