お守り

待乳山聖天のお守りはご利益がすごい?大根と巾着に込められた意味

  • この記事を書いた人

まい

占いや風水、夢占いを10年以上学び続けています。自分自身の人生が好転した経験をもとに、日常に活かせるスピリチュアルな知恵をわかりやすく発信しています。

浅草といえば浅草寺が有名ですが、そのすぐそばにある待乳山聖天(まつちやましょうてん)は、知る人ぞ知る“強力なご利益”で人気のパワースポットです。

特に【お守り】が話題になっており、「願いが叶った!」という口コミも多く見られます。

この記事では、

  • 待乳山聖天のお守りの種類と意味
  • なぜ「大根」と「巾着」がモチーフなのか
  • 実際の参拝方法やお守りの授与場所
  • ご利益を最大限に受け取るコツ

について、わかりやすくご紹介します。

待乳山聖天とは?ご本尊は「大聖歓喜天」

出典:TAITOおでかけナビ>待乳山聖天(浅草名所七福神 毘沙門天)

ご利益の幅がすごい!

待乳山聖天のご本尊(根本として尊敬する対象、信仰の中心)は「大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)」で、以下のようなご利益があるとされています:

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 夫婦和合・縁結び
  • 病気平癒
  • 家内安全

“とにかく願いが叶いやすい”と地元では有名で、熱心な参拝者も多いお寺です。

待乳山聖天のお守り:なぜ「大根」と「巾着」なの?

RESOL HOTELS>古くから浅草の住民に愛される大根がシンボルのお寺「待乳山本龍院」

待乳山聖天のお札やお守りは、本堂にて直接お受け取り頂くことが前提となっており、オンラインでは取り扱っていません。

いくつかあるお守りの中でも、やはり巾着型で大根の絵柄があしらわれたお守りは目を惹きますね。

小ぶりなコロンとしたフォルムが、なんともかわいらしく、ご利益がありそうな高貴な色合いです。

待乳山聖天のお守り:「大根」は身体健全と人間関係の象徴

待乳山聖天といえば「大根」が象徴。

これは、

  • 健康を守る
  • 人との縁をなめらかにする
  • 夫婦や家族の絆を深める

という意味が込められています。

大根の白くまっすぐな形が、清らかさと素直さを表しているんです。

待乳山聖天のお守り:「巾着」は金運と商売繁盛のシンボル

Pouch>【かわいいお守り】良縁成就も商売繁盛も叶っちゃう大根と巾着のコンビネーション! 待乳山聖天のお守り

もうひとつ人気なのが「巾着」の形をしたお守り。

  • 財運アップ
  • 事業成功
  • 貯金や節約がうまくいく

という願いが込められており、ビジネスマンやフリーランスの方にも人気があります。

待乳山聖天のお守り授与所と参拝の流れ:浅草駅から徒歩10分

待乳山聖天のお守り:アクセス情報

  • 住所:東京都台東区浅草7-4-1
  • 最寄駅:浅草駅(東京メトロ銀座線/都営浅草線/東武スカイツリーライン)から徒歩約10分

待乳山聖天のお守り:参拝手順(ちょっと独特)

  1. お線香やお花(境内で販売)を供える
  2. ご本尊に手を合わせて祈願
  3. 授与所でお守りをいただく

お守りの初穂料(値段)は、種類によって異なりますが、だいたい500円〜1000円程度です。

実際に待乳山聖天のお守りを受けた人の声

「夫婦仲が改善しました。毎日ケンカしてたのに、穏やかに話せるようになりました。」(40代女性)
「仕事で独立した直後、商売繁盛のお守りをいただいたら、新規案件がどんどん舞い込んできて驚いています!」(30代男性)

他にもSNSや口コミサイトでは、

  • 「宝くじが当たった」
  • 「体調が良くなった」
  • 「長年叶わなかった願いが現実に」

などのエピソードも多数あります。

待乳山聖天のお守りのご利益を最大化するコツ3選

東京新聞>浅草・待乳山聖天 大根まつり 明るさに満ち
  1. 大根を奉納する
     → 境内には大根の奉納所があり、特別な願いがある人は奉納するとより強力に。
  2. 1月7日の「大根まつり」に参加
     → 参拝者に無料でふるまわれる風呂吹き大根は、“身体と心を清める”とされ縁起がいい。
  3. お守りは身につけるか、枕元に置く
     → ご利益が身近に届きやすくなります。

まとめ:願いを本気で叶えたいなら、待乳山聖天のお守りを

浅草に行くなら、ちょっと足をのばして【待乳山聖天】へ。

ご利益の強さはもちろん、お守りのデザインも可愛くて心強い味方になります。

「今の状況を変えたい」「夢を実現させたい」という方は、ぜひ訪れてみてください。あなたの願いも、きっと形になります。

▼この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

【関連記事】「出雲大社の砂のお守り」とは?ご利益・入手方法まとめ

【関連記事】一生持てる日光東照宮のお守り「干支のお守り」とは?

-お守り