お守り

「鯛の鯛」お守りの作り方|加工方法まで丁寧に解説

  • この記事を書いた人

まい

占いや風水、夢占いを10年以上学び続けています。自分自身の人生が好転した経験をもとに、日常に活かせるスピリチュアルな知恵をわかりやすく発信しています。 ※AIツールを用いて、正確な情報提供を心がけています。

はじめに|「鯛の鯛」ってなに?なぜお守りを作るの?

出典:base>【御守り】 金の鯛の鯛 つがいバージョン 置き型

鯛の鯛(たいのたい)」とは、鯛の胸びれの付け根にある小さな骨のことです。

よく見ると魚の鯛のような形をしており、古くから縁起物やお守りとして大切にされてきました

「めでたい(鯛)」にちなんで、

  • 金運
  • 開運
  • 商売繁盛
    などの願いを込めて持つ人が多く、最近では自分で「鯛の鯛お守り」を作る人も増えているんですよ。

この記事では、鯛の鯛の取り出し方から、お守りとして持ち歩くための加工方法までを、初心者向けにわかりやすくご紹介します。

「鯛の鯛」の見つけ方|どこにある?どんな形?

「鯛の鯛」はどこにある?

「鯛の鯛」は、鯛の胸びれ(胸ビレ)の付け根の奥、肋骨のすぐ上あたりにあります。

調理後のカマ(頭部)から探すと見つけやすいです。

「鯛の鯛」の形とサイズ

  • 大きさ:約2〜3cm
  • 形:小さな魚のような形(鯛のミニチュア)
  • 色:骨の色(白〜やや黄みがかったベージュ)

見つけた瞬間、思わず「かわいい!」と声が出るほどの愛らしさがあります。

「鯛の鯛」の取り出し方|初心者でもできるステップ

「鯛の鯛」の取り出し方①鯛の頭を用意する

スーパーや鮮魚店で「鯛のカマ(頭部)」を購入するのが手軽です。

焼き物用として安く手に入ることも多いです。

「鯛の鯛」の取り出し方②焼くor茹でる

加熱することで骨と身がほぐれやすくなります。

  • 焼く場合:魚焼きグリルで両面をしっかり加熱
  • 茹でる場合:5〜10分ほど中火で煮る

※レンジよりは火を使う方法がおすすめです。

「鯛の鯛」の取り出し方③身を丁寧に外す

熱が冷めたら、骨を折らないようにゆっくり身を取り除きます。

胸ビレの裏側あたりに、鯛の鯛が隠れています。

「鯛の鯛」お守りの作り方|加工と保存のコツ

出典:minne>鯛の鯛幸せストラップ

鯛の鯛のお守りの作り方①きれいに洗う

流水でやさしく洗い、細かい身や脂を取り除きましょう。

中性洗剤を少し使ってもOKですが、しっかりすすぐこと。

鯛の鯛のお守りの作り方②完全に乾燥させる

ペーパータオルで水気を取った後、1〜2日かけて自然乾燥。

風通しの良い場所で、直射日光は避けるのがポイントです。

鯛の鯛のお守りの作り方③強化処理(コーティング)

乾燥したら、割れやすい骨を保護するために以下の方法を使いましょう。

  • ネイル用の透明トップコートを塗る
  • UVレジン(100円ショップにもあり)で薄くコーティング

1〜2回塗ってしっかり乾かすと、長く持ち歩けるようになります。

鯛の鯛のお守りの作り方④お守りに仕上げる(ストラップ・袋に入れる)

お守りとして持ち歩く方法はいろいろあります。

  • 小さな布袋に入れる
  • ストラップ金具をつけてカバンや財布に
  • 桐箱や小瓶に入れて飾る

※ストラップにしたい場合は、レジンで固める前に小さな穴を開けるのがおすすめです。

鯛の鯛お守りを作るご利益と意味

ご利益意味・効果
金運お金に恵まれる・商売繁盛
開運全般良い流れを呼び込む・厄除け
縁起担ぎ「めでたい(鯛)」にちなんだ福を呼ぶ
お祝い事にも合格・出産・結婚など、門出の贈り物としても◎

「鯛の鯛」のお守りに関するよくある質問(Q&A)

Q. 「鯛の鯛」は1匹に1つしかない?

A. 一般的には1匹に1つ(左右1対)ありますが、小さい個体や加工の状態によって見つからない場合もあります。

Q. 洗剤で洗っても「鯛の鯛」のお守りのご利益は減らない?

A. 洗って清めることは悪いことではありません。

きれいに保ち、大切にすることで運気も整います。

Q. 「鯛の鯛」のお守りは、どこで売っている?

A. 観光地や神社などで「鯛の鯛お守り」として販売されていることもあります。

手作りすることで、自分の好きな色やデザインにできますし、より愛着がわきますよ。

まとめ|鯛の鯛は縁起のいい“手作りお守り”

鯛の鯛は、

  • 自分で取り出せる
  • 縁起が良い
  • 持ち歩けるかわいいお守りになる

という3拍子揃った“幸運の象徴”です。

自分の手でつくるからこそ、気持ちが込められたお守りになります。

金運アップや願掛けに、ぜひあなただけの「鯛の鯛お守り」を作ってみてくださいね。

▼この記事を読んだ人は、以下の記事も読んでいます。

【関連記事】100均で作るレジンのお守り型が超かわいい!材料・作り方を紹介

-お守り